知って得する○得情報
JRに関する知っていると得する、旅行に役立つ、旅行が楽しくなる情報をまとめました。参考までに。
意外と常識みたいな内容も含まれていますが、ご容赦願います。
【途中下車】
旅行途中(乗車券の区間内)でいったん駅の外に出ること。次の例外を除き乗車券は後戻りしない限り何回でも途中下車することができます。
途中下車のできない切符
・片道の営業キロが100キロまでの普通乗車券
・大都市近郊区間内のみを利用の場合の普通乗車券
・回数券
・一部のトクトクきっぷ(フリーきっぷの往復などは大概×)
・特急券、急行券、グリーン券、寝台券、指定席券、乗車整理券、ライナー券
他にこまごまあります。
(例)
東京〜岡山を新幹線で行く場合
乗車券:東京〜岡山
特急券:東京〜京都、京都〜岡山
上記のように購入していれば、京都で途中下車することができます。
乗車券:東京〜岡山
特急券:東京〜岡山
上記のように購入した場合、京都で下車すると京都〜岡山間は別途購入する必要があります。
乗車券:東京〜岡山
特急券:東京〜京都、姫路〜岡山
上記のように購入していれば、京都で途中下車し、京都〜姫路間は在来線(新快速など)で行き(その区間でも後戻りしなければ、大阪や三ノ宮などで途中下車可能)、姫路から再度新幹線で岡山まで行くこともできます。
(例)
『京の遊々きっぷ』で京都へ行く場合
行き帰りの新幹線指定区間内では途中下車できません。
【乗車券の有効期間】
営業キロが100キロまでの場合と大都市近郊区間内のみを利用する場合の乗車券は当日のみ有効。他の101キロ以上の有効期間は以下の通り。
200キロまで 2日、400キロまで3日、600キロまで4日、800キロまで5日、1000キロまで6日
1001キロ以上は200キロごとに1日を加える。
【大都市近郊区間】
東京近郊区間、新潟近郊区間、大阪近郊区間、福岡近郊区間がある。詳細はJR時刻表などで。
大都市近郊区間のみを普通乗車券、回数乗車券で利用する場合は実際に乗車した経路にかかわらず最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができる。
【JR時刻表】
JR時刻表には、JRの列車時刻しか載っていないわけではない。私鉄や路線バス・高速バスの一部の発着時刻や、船・飛行機の時刻も載っている。JRの時刻であっても、例えば山手線の昼間は、何分おきとしか載っていない。ただし、東海道新幹線から上野発在来線への乗り換え時間は40分と記載されている(実際そんなにかからないと思うが)。
【車両の形式】
JRの各車両には、車両の車種と製造番号を表す番号が付いている。種別ごとに以下のようになっている。
旅客車
記号 |
用 途 |
語 源 |
イ |
旧1等車 |
イロハ順 |
ロ |
旧2等車・グリーン車 |
イロハ順 |
ハ |
旧3等車・普通車 |
イロハ順 |
ネ |
寝台車 (ロネ A寝台) (ハネ B寝台) |
寝る |
シ |
食堂車 |
食堂 |
ユ |
郵便車 |
郵便 |
ニ |
荷物車 |
荷物 |
フ |
緩急車 |
ブレーキ |
テ |
展望車 |
展望 |
ヤ |
事業用車 |
役所 |
エ |
救援車 |
救援(キュウエン) |
ル |
配給車 |
配る(クバル) |
ヌ |
暖房車 |
温い(ヌクイ) |
|
在来線電車
・性能(カタカナ)
車 両 |
記号 |
ク |
制御車 |
クモ |
制御電動車 |
モ |
中間電動車 |
サ |
付随車 |
・電気方式(100の位)
電気方式 |
記号 |
直流 |
1〜3 |
交直流 |
4〜6 |
交流 |
7・8 |
試作車 |
9 |
・車両の構造(10の位)
タイプ |
記号 |
通勤型 |
0 |
近郊型 |
1・2 |
急行型 |
5〜7 |
特急型 |
8 |
試作車 |
9 |
・1の位は、系列の奇数と 1つ下の偶数を用いる。
|
機関車
・電気機関車(Eで始まる)
・動輪の軸数(2文字目)
・性能と電気方式(数字)
数字 |
性能と電気方式 |
10〜29 |
最高速度が85km/h未満の直流機関車 |
30〜39 |
最高速度が85km/h未満の交流機関車 |
40〜49 |
最高速度が85km/h未満の交直流機関車 |
50〜69 |
最高速度が85km/h以上の直流機関車 |
70〜79 |
最高速度が85km/h以上の交流機関車 |
80〜89 |
最高速度が85km/h以上の交直流機関車 |
90〜99 |
試作機関車 |
・ディーゼル機関車(Dで始まる)
・動輪の軸数(2文字目)
・性能と電気方式(数字)
数字 |
性能 |
10〜49 |
最高速度が85km/h未満 |
50〜89 |
最高速度が85km/h以上 |
90〜99 |
試作機関車 |
・蒸気機関車
・動輪の軸数(1文字目)
数字 |
区分 |
10〜49 |
タンク機関車 |
50〜99 |
テンダー機関車 |
|
(例)モハ114-1027
直流近郊電車115系1000番台、中間電動車を表す。
(例)スハフ42
自重37.5t以上42.5t未満の普通緩急客車を表す。
客車の場合は、用途・形式の前に以下の重量区分が付加される。
・重量区分(カタカナ1文字目)
数字 |
性能 |
コ |
22.5t未満 |
ホ |
22.5t以上27.5t未満 |
ナ |
27.5t以上32.5t未満 |
オ |
32.5t以上37.5t未満 |
ス |
37.5t以上42.5t未満 |
マ |
42.5t以上47.5t未満 |
カ |
47.5t以上 |
|
・区分(10の位)
数字 |
区分 |
1 |
軽量客車 |
2 |
固定編成客車 |
3〜5 |
一般型客車 |
|
客車の場合は、12系・14系・24系・50系など現存する形式も少なく、改正により電車より統一性がないようです。
(例)58654 蒸気機関車
蒸気機関車8620形、435号機を表す。
旧表記の9600形、8620形テンダー蒸気機関車は、9699号・8699号の次は、頭に1をつけて19600号、18620号として以降これを繰り返す。
【交流】
電気を動力にして走る列車のうち、主な電気方式は直流であるが一部路線で交流を使用している。(維持費が安い為)
また交流には50Hzと60Hzの2種類がある。最近では長浜〜敦賀、永原〜近江塩津が直流化され大阪方面からの新快速(直流車両)が敦賀まで行けるようになった。
ちなみに茨城県石岡市に柿岡地磁気観測所があり、直流電流は地磁気に影響があるようで常磐線は、取手〜藤代間で直流から交流に切り替えています。当然、水戸線も交流です。
【直流】
電気を動力にして走る列車のうち、首都圏など主な電気方式は直流を使用している。JR北海道やJR九州では交流を使用している。
|